子育て

七五三、意外に知らない意味について解説します

2021年7月27日

七五三のルーツをたどると、古くから3つの儀式が執り行われていたことがわかります。

 

髪置き(七五三の”三”)

子どもは生まれると髪を剃って短くしています。

やや成長すると伸ばし始めるようになります。

髪を頭に置く祝いの儀式が、髪置き(かみおき)もしくは髪立て、髪上げとも称しました。

鎌倉時代から始まったようです。

公家の場合には2歳、武士に場合には3歳に行い、時代によっては、男児は3歳、女児は5歳となっていましたが、

江戸時代に、男女ともに3歳で行うことになりました。

 

袴着(七五三の”五”)

初めて袴をつける祝いで、平安時代にはすでに行われています。

昔は身分の高い家では男女とも袴を着けたので、男女ともに行いましたが、江戸時代に庶民の間に流行するようになってからは、男児の祝いになってしまったのです。

その年令もはじめは3歳から7歳の間で一定していなかったのが、江戸時代から5歳のものとなりました。

 

帯解(おびとき)(七五三の”七”)

紐落とし(ひもおとし)、紐解き、帯直し、帯結びなどと称します。

幼いうちは、着物に付け紐をしますが、やや成長すると紐を取り去った着物を着け、帯(おび)を使いはじめます。

すでに室町時代には行われていたようで当初は男女とも9歳で行われる儀式で始まりました。

江戸時代に入り、5歳の男の子・7歳の女の子と変わっていき、江戸時代末期には女児7歳だけの祝いとなりました。

 

日付について

これらのお祝いはそれぞれ月日が一定ではなかったのですが、江戸時代末期からは今日のように11月15日に行うことになり、

名称も総称して「七五三」と呼ぶようになったのです。

もともとは、五代将軍、綱吉の子、徳松( とくまつ、延宝7年5月6日(1679年6月14日) - 天和3年閏5月28日(1683年7月22日))の「髪置き」のお祝いをこの日におこなったからと云われています。しかし、残念なことに、徳松は、5歳で亡くなられてしまいました。逆に今とはことなり、ほんとに子供の成長は必死のことだったのだと思います。

だからこそ、成長・無事を願って願掛けをするような儀式が行われてきたのでしょう。

儀式が徐々に庶民にも広がり、父母が子供の手を引いて氏神様に参拝し、これまで育成していただけた神恩を感謝し、

今後の守護も祈願することになりました。

昔の医療状況から乳幼児の死亡率は高く、「7つ前は神のうち」といわれました。両親からすると7歳を超えるまでが心配でした。この年まで生きていて良かったと神様に感謝し、これからのためにお祓いをした。

3,5,7歳は医学的に見ても子供の発育上の段階にあっていろいろな病気にもかかりやすく危険も伴う大事な時期でもあります。

この時期に健全な成長を神様に祈ることは、親心の自然から起こったものだろうと思われます。

「神社神道の常識」河田晴夫、「神社のおしえ」神田明神編著 参照

食べログプレミアムサービス

食べログプレミアムサービス

「美肌と小顔を同時に手に入れたい!」という方のための欲張りフェイシャルエステ体験コース

お世話になったご両親、自分達へのご褒美旅のプレゼントに

人生の節目に記念の旅で思い出づくりを

ポイントがすぐに料金に反映されるのでお得な旅になります

国内旅行にも強いHISで素敵な想い出を作ろう

ブライダルの準備から幸せな最高に輝く日を応援します

妊活から出産、子育てまで疑問と不安を解消します

-子育て
-